◎写真は、裏山で咲いていたオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢/ゴマノハグサ科/花言葉:誠実|忠実)です。 ◎この時季にオオイヌノフグリの花を路傍で見つけたとしても、花そのものが貧弱だし、花の数も「1輪〜2輪ほどにポツポツと....」と云った感じなのですが、上の写真を撮影したポイントでは絨毯の如く群れ咲いており、花のサイズもご機嫌なサイズでした(^_^)v ◎在来種のイヌノフグリ(←今はほとんど見かけない)があり、明治の中頃に入って来た「帰化植物としてのオオイヌノフグリ」が(イヌノフグリを駆逐して)全国制覇してしまった経緯があります。 ◎オオイヌノフグリと花の色形がそっくりな花に、タチイヌノフグリと云うのがあります。タチイヌノフグリも明治時代に日本へ入って来た帰化植物ですが、あはは、風に被写体ブレしやすい花なので、知漢が撮影してここへ貼った事はありません。 ◎タチイヌノフグリは、神社の駐車場付近でごく普通に見かける花ですから、今年は撮ってみましょうかねぇ〜 (^^ゞ ◎毎回の事ながら、フグリを漢字表記する時は....ですねぇ〜(^_^;) ◎そそ、今年は「犬の陰嚢(ふぐり)」と呼ばれるオオイヌノフグリの果実(←まじで犬の陰嚢そっくり)を撮影してみるつもりですから、5月の連休頃になって知漢が忘れていたら、「おい!知漢!オオイヌノフグリの果実はどうなってんだ!」と云って下さいね。 |