◎写真は、神社のプランターで咲いている白いサクラソウ(桜草/サクラソウ科/花言葉:初恋・純潔)です。 ◎サクラソウの花と云えば、圧倒的にピンク系が多い訳ですが、白いサクラソウもいいでしょ〜(^_^)v ◎これは知漢の私見ですが、ピンク系のサクラソウが群れ咲く様には、シバザクラ(芝桜/ハナシノブ科)の花絨毯にも似た「圧倒的な美(≒massの美)」を感じますが、群れ咲く白いサクラソウを見てもイマイチ....です (^^ゞ ◎これと同じ事は、白いシバザクラや白いコスモスについても云えます。 ◎知漢が上の(写真の)白いサクラソウに心惹かれたのは、群れ咲くピンクのサクラソウの中に、1本スクッ!と(白が)立っていたからでしょう。 ◎やはり白い(=無彩色の)花は、有彩色の花の中に数少なく混ざっているのがいいですね。←知漢が北海道で毎年立ち寄る「日本一大きなコスモス畑」でも、白いコスモスはそれを意識した植え方になっています。 ◎「サクラソウ=ニホンサクラソウ」で構いませんが、我々が庭で見ているサクラソウは日本在来種(野生)のサクラソウを品種改良したものですから、敢えて頭に“ニホン”を付けるのも、変と云えば変です。←恐らく、セイヨウサクラソウ(西洋桜草=プリムラ類/サクラソウ科)との区別を明確にする必要があって付けられた“ニホン”なのでしょう。 ◎そそ、サクラソウ科の植物には、葉や茎を傷つけた時に出る液(汁)に触れるとかぶれるものが多いので(オブコニカが有名)、幼児や皮膚が弱い人は要注意です。 |