Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2007 > 02-19
TPを飾った花たち



2007年 2月19日のTP/撮影:2007-02-12
ホトケノザ(仏の座/シソ科/花言葉:調和)



 ◎写真は、この時季なら路傍のどこにでも咲いている、ホトケノザ(仏の座/シソ科/花言葉:調和)です。
 ◎毎年書いていますが、「春の七草」に出て来るホトケノザは写真のホトケノザ(シソ科)ではなく、タビラコ(田平子/キク科)でしたよね。
 ◎我が家の庭でもそうですが、“雑草との攻防”を行っている諸氏にとってこのホトケノザは、タフな生命力と発芽率を誇りこちらをガンガン攻めてくる、極めて手強い敵ですよね(自生しない北海道を除く) (^^ゞ
 ◎っとも、越年草ですから晩秋〜初冬の頃に“手抜きをせず”に“草抜き”しておけば、庭のホトケノザはほぼ間違いなく鎮圧できます(^_^)v
 ◎そそ、ホトケノザ(仏の座)と云うこの植物の名前ですが、葉の形が「蓮華(れんげ=ハスの花)を形取った仏像の台座(=蓮華座 =結跏趺坐[けっかふざ])」に似ている事に由来します。
 ◎ホトケノザの花が持つ(シソ科の花に固有な形状をいう)唇形花も素晴らしいのですが、是非、葉も観賞して下さいな。
 ◎ホトケノザの葉は、マジで仏像の台座を連想させる、それはもう素晴らしい造形美を丹念に作り上げていますから(^_^)v