Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2007 > 03-11
TPを飾った花たち



2007年 3月11日のTP/撮影:2007-03-09
キジムシロ(雉筵/バラ科/花言葉:−−−)



 ◎写真は、弥谷寺で撮影したキジムシロ(雉筵/バラ科/花言葉:−−−)の花です。
 ◎マクロ撮影しているので写真では大きく見えますが、花の直径は約2pぐらいです。
 ◎キジムシロは本来なら4月に入って咲く花ですが、これも記録的な暖冬の影響でしょうか。
 ◎キジムシロと云う名前は、この植物が密に集まって円形に繁茂する様が、キジ(雉)の座るムシロ(筵)に見えるから、そう命名されています。
 ◎よく見かけるミツバツチグリ(三葉土栗/バラ科)やツルキジムシロ(蔓雉筵/バラ科)も、キジムシロとそっくりな黄色い花を咲かせます。
 ◎それらの花は本当によく似ているので、撮影する前に葉の形状やランナー(匍匐茎)の有無をチェックし、花名を断定してから撮影します。 ←先に撮影してしまうと、撮影時の興奮で頭がいっぱいになり、花名の断定を忘れてその場を立ち去ってしまう事が(知漢は)多いから (^^ゞ
 ◎まだ枯葉色が優勢な路傍で、キジムシロの濃い緑色の葉と、花の鮮やかな黄色を見つけると、何だか心がポワァ〜ン!っと温かくなります。
 ◎キジムシロが咲いている姿は[WP]に貼った写真の方が分かりやすいと思うので、[WP]も是非どうぞ ^^v