Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2007 > 03-20
TPを飾った花たち



2007年 3月20日のTP/撮影:2007-03-19
トウダイグサ(灯台草/トウダイグサ科/花言葉:ひかえめ)



 ◎写真は、裏山で咲いているトウダイグサ(灯台草/トウダイグサ科/花言葉:ひかえめ)です。
 ◎このトウダイグサも、前回貼ったヒメウズの花と同様に、例年なら4月に入ってから路傍で見かける花ですが(←知漢の記憶と記録によれば)、やはり今年は暖冬が影響しているのでしょう。
 ◎トウダイグサの“灯台”は“岬の灯台”ではなく、その昔、室内照明器具として使われた灯台(灯明台)の事です(←細長い台の上に油を入れた皿を置き、その皿に灯心を立てて火をつけ室内照明に用いる)。
 ◎写真を見ると葉だけに見えますが、立派に花が咲いています。
 ◎ただ、花といってもトウダイグサの花は超変わり者でして、花に花弁や萼片が無いだけでなく、雄シベ(写真で黄色い花粉がついている部分)や雌シベ(写真で黄緑色の果実に見える部分)の1本1本が、独立した一輪の花になっています(=雌雄異花 ←1つの株に雌花と雄花を付ける植物。例:キュウリ・スイカ等々)。
 ◎トウダイグサ科の植物には、ここ最近知漢が色づきを気にしているアカメガシワ(赤芽柏 ←“Hit On”の背景に使っている赤い葉)や、クリスマスの定番植物であるポインセチア、晩秋まで知漢と庭で死闘を繰り広げる雑草のコニシキソウ(小錦草)等があります。
 ◎そそ、写真のトウダイグサを傷つけると白い乳液が出ますが、その乳液には有毒成分(殺虫剤に使われる)が含まれていますから、呉々も扱いに注意して下さい。