Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2007 > 04-04
TPを飾った花たち



2007年 4月04日のTP/撮影:2007-03-26
ミツマタ(三叉 or 三椏/ジンチョウゲ科/花言葉:意外なこと)



 ◎写真は、高瀬町(香川県三豊市)で撮影したミツマタ(三叉 or 三椏/ジンチョウゲ科/花言葉:意外なこと)の花です。
 ◎勿論、野生のミツマタではなく、よそ様の花樹畑に植えられているものを撮影させてもらいました。
 ◎ミツマタの花と聞けば、写真の赤い花ではなく、黄色い花を思い浮かべる人が多いでしょう(本来のミツマタの花は黄色)。
 ◎赤花のミツマタは、戦後、愛媛県の栽培所で見つかり、そこから全国に広まったそうです。
 ◎ジンチョウゲ(沈丁花)の花がそうであるように、ミツマタ(ジンチョウゲ科)の花にも花弁はなく、写真で赤い花弁に見えている部分は萼です。
 ◎ミツマタと云う名は、枝が分岐する時、必ず3本の枝に(3方向に)分岐する事に由来します。
 ◎ミツマタと云えば、高級和紙の原料になる事で知られていますが、中でも“1万円札”の原料に使われている話は有名ですよね。因みに同じ紙幣でも、ランクが下の5千円札と千円札には、ミツマタが使われていないそうです。
 ◎余談ながら今月の10日、(今度は撮影でなく仕事で)このミツマタの花の前を歩きます。その時、この花がどうなっているのか、もう葉が出ているのか等々、今からその再会を楽しみにしている知漢です (^_^)v