Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2007 > 04-06
TPを飾った花たち



2007年 4月06日のTP/撮影:2007-04-06
シバザクラ(芝桜/ハナシノブ科/花言葉:合意)



 ◎写真は、我が家の庭で毎年“花絨毯”となり“春”を見せてくれる、シバザクラ(芝桜/ハナシノブ科/花言葉:合意)の花です。
 ◎シバザクラの花と云えば、ピンクと白が定番ですが、我が家のシバザクラは藤色です。
 ◎北海道にはシバザクラの名所が多いものの(←中でも、毎年必ず「道の駅」で車中泊する、滝上[たきのうえ]のシバザクラが有名)、知漢が北海道にいるのは10月上旬〜11月上旬ですから、滝上でシバザクラの花絨毯を観る事はありません。←狂い咲きの数輪を観る事はありますが (^^ゞ
 ◎蛇足ながら、シバザクラは北米原産の植物ですから、日本には自生しておらず、シバザクラの名所とされる場所は、全て人間が管理して花絨毯を作っています。
 ◎数年前から、大量のシバザクラが植えられている場所(in 北海道)で地元の人に会うと、『ここのシバザクラはいつ頃咲きますか?』と尋ねています。
 ◎で、そうやって北海道のあちこちで尋ね回った結果、(道南と道北とでは若干ズレがあるものの)我が家の庭のシバザクラに比べ、1ヵ月〜1ヵ月半遅れて咲くみたいです。←連休の頃に咲く〜観光客誘致〜地方自治体が大規模なシバザクラ園を作る....かな? (^^ゞ
 ◎そそ、シバザクラは「陽当たりがいい」「水はけがいい」と云う2つの条件さえ満たしてやれば、(もともと極めてタフな植物ですから)いくらでも殖えますよ。
 ◎セオリー通りにやるのなら株分けは秋に行いますが、タフな植物ですから、知漢は気が向いた時に、「挿し芽」か「水中発根(←えへへ、知漢のお家芸 ^_^;)」で、適当に株を増やしています。