◎写真は、今年も裏山で咲き始めたアメリカフウロ(亜米利加風露/フウロソウ科/花言葉:−−−)の花です。 ←撮影後に気づいたが、神社の駐車場付近でも既に咲き始めている。 ◎毎年この花を紹介する時には決まって書いていますが (^^ゞ、アメリカフウロの花色って、清楚かつ可憐にして上品で、マジに素晴らしいでしょ。 ◎あはは、ここのところ『花は美しいけれど、庭に雑草として入り込んだら大変だぜ!』と云う植物の紹介が続いていますが(マツバウンラン〜カタバミ)、このアメリカフウロも凄まじい生命力を持つ植物ですから、花の上品さに惑わされて庭に持ち込むと、間違いなく大変な事になるでしょう。 ◎「じゃあ、アメリカフウロって、薄気味悪いほどにタフな植物か」と問われれば、花に触れるとすぐ花弁が散りますから、“ものの哀れ”を感じさせる一面も持ち合わせているんですよねぇ〜。ん?それも、アメリカフウロがDNA継承のために進化の過程で選び得た戦略? ◎このアメリカフウロの花色については、『栄養分が乏しい土壌で育った花ほど色が濃くなる(=紫の色成分が増す)』と云われていますが、路傍観察を長年続けて来た知漢の経験則とほぼ一致するので、知漢はその説を支持しています。 ◎因みに、知漢が北海道から行う車中モバイルで、毎年のようにその花(の写真)を紹介している、あのゲンノショウコ(現の証拠)も、アメリカフウロと同じフウロソウ科に属します。 ◎あはは、ゲンノショウコなら、庭に持ち込んでもいいかなぁ〜。よし!今年の北海道でゲンノショウコの種を見つけたら、持ち帰って仁尾で発芽させてみよう〜! (^^ゞ |