Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2007 > 04-24
TPを飾った花たち



2007年 4月24日のTP/撮影:2007-04-23
ハナニガナ(花苦菜/キク科/ニガナの花言葉:質素)



 ◎写真は、弥谷寺(71番霊場)へ登る裏参道で撮ったハナニガナ(花苦菜/キク科/ニガナの花言葉:質素)の花です。
 ◎写真のハナニガナもかなり好きな花ですが、えへへ、ニガナ(苦菜/キク科)はもっと好きかも (^^ゞ
 ◎ハナニガナやニガナの写真を貼る時はいつも書いていますが、花弁に見える舌状花が5〜7個のものがニガナで、8〜11個がハナニガナと呼ばれます。
 ◎花は基本的に全て好きな知漢ですが、傾向としては、ボテッとしてボリュームのある花より、シュッとして楚々とした雰囲気を漂わせている花が好きみたいです。そそ、勿論、ハナニガナは「シュッとして楚々とした〜」に属する花ですよ ^^v
 ◎過去にここへ写真を貼った事もありますが、ハナニガナには花の色が白い「シロバナニガナ」があり、ニガナにも花が白い「シロニガナ」があります(←香川県大野原町五郷でシロバナニガナもシロニガナもよく見かける)。
 ◎ニガナ(苦菜)と云う名は、読んで字の如く、噛むと苦いからです。っとも、“良薬は口に苦し”の例えよろしく、ニガナは昔から胃腸薬として用いられており、『山で胃腸の調子が悪くなったらニガナを囓れ!』と先輩から教わったし、後輩達にも教え伝えています。
 ◎えへへ、実際のところは、山で胃腸の調子が悪くなると、太田胃散か新三共胃腸薬を服用していますけどね (^^ゞ

※写真右下にある[ニガナ]をクリックして、2005年5月10日に大野原町(香川県)で撮影したニガナを宜しければご覧下さい。 (下の写真が、2005年5月10日撮影したニガナ)

↓ ニガナ ↓