Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2007 > 05-01
TPを飾った花たち



2007年 5月1日のTP/撮影:2007-04-29
ムシクサ(虫草/ゴマノハグサ科/花言葉:−−−)



 ◎写真は、裏山で撮影したムシクサ(虫草/ゴマノハグサ科/花言葉:−−−)の花です。
 ◎昨日(2007-04-30)ここへ貼った、タチイヌノフグリ(ゴマノハグサ科/花色:青)のアーティクルで書きましたが、花のサイズや咲き方が似ているので、ムシクサの花を見て『タチイヌノフグリの白花を見つけた』と思ってしまう人がいます。
 ◎昨日の写真(タチイヌノフグリの花)と、今日の写真(ムシクサの花)を見て、『どう見ても違う花ジャン!』と思われるかも知れませんが、それは写真の花が拡大されているから云えるのであって、実寸大の花(花のサイズはどちらも2〜3mm)では、花の細部がよく見えませんから、知漢は、ムシクサの花を見て『Oh!タチイヌノフグリの白花だ』と思ってしまう人を責める気にはなれません。
 ◎昨日書いたように、タチイヌノフグリの葉には毛がありますが、ムシクサの葉には毛がありません。それを知っていれば、花が咲いていなくても、えへへ、大丈夫ですよね ^^v
 ◎そそ、ムシクサ(虫草)と云う名前ですが、ムシクサの実(み)には、虫が卵を産み付けて肥大化するもの(虫えい=植物体に昆虫が産卵・寄生したため異常発育をした部分)がある事に由来します。
 ◎「何かを割ると、その中から突然虫が出て来る....」なんて云うのは、自慢じゃありませんが、この知漢にとって“ギャェ〜!!!!”の卒倒モンですから、ムシクサの“虫えい”に限らず、他の植物の“虫えい”にも知漢は絶対に近づきません(←子供の頃から ←虫嫌いの知漢は、子供の頃すでに“虫えい”の存在を知っていた ^_^;)。
 ◎こんな清楚な花に虫がつく....ん!?東京にいる我が家の娘、元気に暮らしているかなぁ〜(特に深い意味はなし ^_^;)。