◎写真は、五郷(ごごう/香川県大野原町)の山で撮影したマルバウツギ(丸葉空木/ユキノシタ科/花言葉:−−−)の花です。 ◎いま、五郷の山ではウノハナ(ウツギ)と、このマルバウツギの花が咲き誇っています ^^v ◎五郷の山を賑わしているその両者ですが、開花状態は「ウノハナ=八分咲き」「マルバウツギ=満開」と云ったところでしょうか。←八分も満開も、1本の木全体で何割ぐらいの花が咲いているかと云う意味。 ◎山にある木の数で云うと、(五郷では)圧倒的にウノハナが多いので、『またウノハナ、あぁ〜、またウノハナだ〜』と云う抜けた気持で観察していると、マルバウツギの花を見落としてしまうでしょう。 ◎ウノハナ(ウツギ)の写真を貼った時に説明しましたが、ウツギ(空木)とは、幹の内部が中空になっている特徴を指していますから、ウノハナも(写真の)マルバウツギも、幹の中は空洞になっています。←「植物を傷つけない」と云うのが知漢流ですから、実際に幹を折って確かめた事はありませんが、あはは、どの本にもそう書いてありますから、きっと幹の内部は中空になっているのでしょう (^^ゞ ◎マルバウツギ(丸葉空木)の「丸葉」ですが、他のウツギ類の葉が(概して)細長くシュッ!としているのに対し、マルバウツギの葉は丸味を帯びているので名前に「丸葉」が付いています。←興味がある方は、([TP Pics]に保管されている)ウノハナの葉と見比べて下さい。 ◎ウノハナに対して頂いた感想E-mailの中に、『ウノハナがユキノシタ科だと知って驚きました』と云う内容のものが何通かありました。 ◎ウノハナだけでなく、(上のマルバウツギもそうですが)ウツギの仲間は全てユキノシタ科に属します。また、超有名な植物としては、あの「アジサイ(紫陽花)」も、ユキノシタ科の植物なんですよ ^^v |