Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2007 > 05-24
TPを飾った花たち



2007年5月24日のTP/撮影:2007-05-09
サギゴケ(鷺苔/ゴマノハグサ科/花言葉:−−−)



 ◎写真は、五郷(香川県観音寺市)の山で撮影したサギゴケ(鷺苔/ゴマノハグサ科/花言葉:−−−)の花です。
 ◎『写真のサギゴケの花は白くないぞ!白くないのに、一体どこが鷺やねん!そんなん詐欺や!』と思われたかも知れませんが、白花のサギゴケもちゃんとありまして、名前の由来は白花の方から来ているそうです。
 ◎そんな経緯もあって、写真のサギゴケをムラサキサギゴケと呼ぶ事もありますが、白花のサギゴケはめったに見かけないので、写真の(紫色の)サギゴケをサギゴケと呼ぶのが一般化しています(←知漢もそれに従う)。
 ◎えへへ、上の写真を見て、『この花とそっくりな花を[TP Pics]で見たぞ!』と思われたかも知れませんね。
 ◎そうです。サギゴケは、5月5日にここへ貼ったトキワハゼ(常盤爆/ゴマノハグサ科)の花と、とてもよく似ています。←もそっと云うと、サギゴケもトキワハゼも、「ゴマノハグサ科サギゴケ属」の植物です。
 ◎写真のサギゴケは、「この辺に天然ワサビが自生していないかなぁ〜」と思いたくなるほど、湿潤な場所で咲いていました。←(乾・湿)両刀使いのトキワハゼと違い、サギゴケが湿潤な場所でしか生育できない話を[TP Pics](のトキワハゼの説明)で書いていますから、よろしければ、再閲覧なさって下さい ^^v
 ◎そそ、サギゴケのコケ(苔)ですが、蘚苔植物(=苔植物)でないのに名前の一部にコケ(苔)が含まれている植物は、『苔のように(水平方向へ)ビッシリ繁茂する』と云う、繁茂の形態を表している場合がほとんどです。勿論、サギゴケも、その則に従った形態で繁茂しています。
 ◎因みにサギゴケの花は、トキワハゼの花より2まわり以上大きいので、(上の写真のように)群れ咲いていると、かなり見応えがありますよ ^^v
 ◎因みに-Part2 (^^ゞ。サギゴケは五郷の山でなくても、湿潤な場所であれば繁茂します。この時期だと、(既に水が入った)水田の畦なんてのも、サギゴケを探す格好の場所なんですよ。