◎写真は、マルモッタン(高知県北川村)の山道で撮影したシモツケ(下野/バラ科/花言葉:自由)の花です。 ◎時期的に良かったのか、マルモッタンのあちこちで(いい状態で咲いている)シモツケの花を見る事が出来ました ^^v ◎シモツケの花色には濃紅色・ピンク色・白色のバリエーションがあり、最もよく見かける写真のシモツケの花色(ピンク色)が、「シモツケの標準花色」と云ったところでしょうか。 ◎下野(しもつけ)とは、今の栃木県地方の事であり、「“下野の国”で多く見かける植物だからシモツケと呼ばれるようになった」「“下野の国”で発見された植物だからシモツケと命名された」等の説があります。 ◎似た花を咲かせる植物にシモツケソウ(下野草/バラ科)があり、シモツケとシモツケソウがゴッチャになっている人を見かけます。シモツケが「木」なのに対してシモツケソウは「草(多年草)」ですし、花序の様子も明らかに異なるので見分けは容易です。 ◎さらにややこしい話ですが、その混乱を避けるため、シモツケソウをクサシモツケ(草下野)と呼んだり、シモツケをキシモツケ(木下野)と呼んだりする事もあります。 ◎シモツケの仲間には、生け花をしている人なら“枝物(えだもの)”としてよくご存知の、コデマリ(小手毬/バラ科)やユキヤナギ(雪柳/バラ科)があります。←知漢個人としては、あまり好きな“枝物”ではなかったが (^^ゞ |