Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2007 > 07-24
TPを飾った花たち



2007年7月24日のTP/撮影:2007-07-23
ヒマワリ(向日葵/キク科/花言葉:敬慕)  花長:約20cm



 ◎写真は、他人様の花畑で撮影したヒマワリ(向日葵/キク科/花言葉:敬慕/花径:約20cm)の花です。
 ◎過去に何度も説明して来ましたから“耳タコ”かとは思いますが、ヒマワリの花弁(花びら)に見えている部分は花弁じゃなく、“舌状花(ぜつじょうか)”と呼ばれる独立した花で、花弁1枚に見える部分が花1輪に相当します。
 ◎と同時に、中央部の円形を成している部分では、“筒状花(とうじょうか)”と呼ばれる小さな花が(無数に)ひしめき合って咲いています。
 ◎つまり、(一輪に見える)ヒマワリの花は、舌状花と筒状花からなる「花の集合体」なのです。
 ◎ヒマワリと同じパターン(舌状花+筒状花)で花を咲かせるキク科植物の花としては、“コスモス”“マーガレット”“ガザニア”等々を思い浮かべて下さい。
 ◎勿論、「キク科植物の花=舌状花+筒状花」とは限りません。
 ◎例えば、同じキク科でも“タンポポ”の花には筒状花がなく、舌状花だけで花序全体を成しています(←菊愛好家達が育てる大輪の菊も舌状花のみ)。
 ◎またそれとは逆に、筒状花だけで花序を成している(キク科植物の)花もあり、“アザミ”“センダングサ(くっつき虫)”“ハハコグサ”等がそれに相当します。
 ◎[TP Pics]へ入って最初に表示されるページで、花々の写真にマウスカーソルを合わせると、その花々の花名と科名が表示されます。
 ◎[TP Pics]に既存するキク科植物の花は、決して少なくありません。それらキク科植物の花々の舌状花と筒状花について、各位楽しみながら鑑定してみて下さいな。
 ◎そそ、[TP Pics]ですが、入って最初に花々が表示される一覧表示の小さい花(の写真)をクリックしないと、その花に関する説明文は読めません。『たまたま写真をクリックしたところ、その花に関するエッセイ文が読める事に初めて気づきました』と云うレスE-mailが、今日届いたものですから (^^ゞ




↑ [WP] ↑