Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2008 > 05-16
TPを飾った花たち



2008年05月16日のTP/撮影:2008-05-16
ニワゼキショウ(庭石菖/アヤメ科) 花径:約15mm




◆写真は、有明浜(香川県観音寺市)で撮影したニワゼキショウ(庭石菖/アヤメ科/花径:約15mm/花言葉:繁栄・豊かな感情)の花です。
◆前回(4月21日)有明浜へ行った時には一輪も咲いていなかったニワゼキショウですが、今日は所狭しとこの花が咲いていました ^^v
◆昨年(2007年)のニワゼキショウもそうですが、知漢は白花のニワゼキショウを好んでTPに貼る傾向があるみたいですね (^^ゞ
◆でも、ニワゼキショウの基本色はピンクであり、有明浜のような群生地だと、概ね[ピンク花:白花=8:2]ぐらいの色比率で咲いています(←ピンク花オンリーの群生地も珍しくないが)。
◆「ニワゼキショウの花が群れ咲く頃←→ウツギ(=ウノハナ)が山で咲き始める頃←→ホトトギスの初鳴きが聞ける頃」と云った具合に“知漢の脳内歳時記”はリンクしており、有明浜での撮影を終えた後、五郷の山(香川県観音寺市)へウツギ(空木/ユキノシタ科)を探しに出かけました。
◆残念ながら、五郷の山でウツギの花を愛でる事は出来ませんでしたが(開花直前の蕾状態だった ^_^;)、その代わりに、盛りを迎えているマルバウツギの可憐な花を堪能して来ました ^^v
◆更に、(五郷の山で)ホトトギスの初鳴きも今日聞いたのですが、『ホトトギス!この山では鳴かんでくれ!頼むっ!』と願っていたのに・・・「聞いてしまったホトトギスの初鳴き」であったりします。←その事由は、“Hit On”あたりで (^^ゞ

※ニワゼキショウに関する植物学的コメントは、[TP Pics]にある昨年のニワゼキショウ([TP Pics/2007-05-09]で詳しく書いている。
※上のアーティクルに出て来る“ウツギの花”も“マルバウツギの花”も、昨年の[TP Pics(5月)]に保管されている。





↑ [WP] ↑