Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2008 > 06-02
TPを飾った花たち



2008年06月02日のTP/撮影:2008-05-16
マルバウツギ(丸葉空木/ユキノシタ科)   花径:約 15mm




◆写真は、五郷(香川県観音寺市)の山で撮影したマルバウツギ(丸葉空木/ユキノシタ科/花言葉:−−−)の花です。
◆昨年は、2007-05-09に(五郷の山で)撮影したマルバウツギを、2007-05-22のTPに貼っています。←[TP Pics/2007]を参照されたし。
◆昨年のマルバウツギに添えたアーティクルを読むと、『五郷の山を賑わしているその両者ですが、開花状態は「ウノハナ(ウツギ)=八分咲き」「マルバウツギ=満開」と云ったところでしょうか』と書いています。←昨年のマルバウツギを撮影した2007-05-09の話。
◆ところが、今年の五郷については(2008-05-16の段階で)、『残念ながら、五郷の山でウツギの花を愛でる事は出来ませんでしたが(開花直前の蕾状態だった ^_^;)、その代わりに、盛りを迎えているマルバウツギの可憐な花を堪能して来ました』と(今年のニワゼキショウに関するアーティクルの中で)書いています。
◆つまり、【2007年の五郷:5月9日の時点で[マルバウツギ=満開][ウツギ(ウノハナ)=八分咲き]】【2008年の五郷:5月16の時点で[マルバウツギ=盛りを迎えている(<満開)][ウツギ(ウノハナ)=開花直前の蕾]】となっているあたりで、去年と今年の季節のズレを読み取って頂ければ幸いです ^^v
◆マルバウツギの植物学的特徴については、昨年の[TP Pics]で詳しく書いていますので、興味がある方はそちらをご覧下さい m(_ _)m
◆あ、そうそう、ウツギ(ウノハナ)は東北〜北海道にもありますが、マルバウツギの分布は「関東以西」とされています。つまり、ウツギの花とマルバウツギの花を同時に見られるのは、関東以西に住む者へ与えられた特権ですから、えへへ、その辺の事も心して両者の花を楽しみたいものですね ^^v





↑ [WP] ↑