Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2008 > 06-16
TPを飾った花たち



2008年06月16日のTP/撮影:2008-06-13
オカトラノオ(岡虎の尾/サクラソウ科)   花径:約 10mm




◆写真は、弥谷寺(四国霊場第71番札所/香川県)付近の山で撮影したオカトラノオ(岡虎の尾/サクラソウ科/花言葉:貞操)の花です。
◆花一輪の花径は小さい(約10mm)のですが、花序(総状花序)全体の長さは150mmぐらいありますから、野草の中ではかなり見応えのある花です ^^v
◆その花序ですが、弥谷寺付近のオカトラノオは150mm前後ですが、昨年、マルモッタン(高知県北川村)で見たオカトラノオは300mm近くあったでしょうか。
◆っとも、マルモッタンで見た300mmに近い花序が超珍しいのであって、知漢が過去に見たオカトラノオの花序は概ね150mm前後です。
◆6月15日の“Hit On”で書いたように、(上のオカトラノオを撮影した)6月13日は家内と弥谷寺〜五郷の山へ出向きましたが、なな、なんと!五郷の山でもオカトラノオを発見したのです ^^v
◆五郷の山でオカトラノオを見たのは初めてなので興奮してしまった知漢ですが、家内も昨年のマルモッタンやその日(2008-06-13)の弥谷寺付近の山でオカトラノオを見ていますから、家内は家内なりに感激していました。 ←因みに、五郷のオカトラノオは、花序全体がまだ蕾の状態だった。
◆オカトラノオとヌマトラノオの差異については、[TP Pics/2007-06-13/於:マルモッタン]で詳しく書いていますから、そちらをご覧下さい。
◆更に、オカトラノオが持つ「花序全体の美しさ」だけでなく、「花一輪の美しさ」も是非知って頂きたいので、[BigPic](←“Sin-Syo's HP”右下フレームにアイコンあり)に花一輪がクッキリ見える写真を貼っておきました ^^v
◆入梅とともに咲き、梅雨明けとともに姿を消す清楚でピュアーなオカトラノオの花…… えへへ、五月雨(=梅雨)をこよなく愛す(←そのコアは“縄文人への憧れ”)にピッタリな花だと思いませんか? (^^ゞ





↑ [WP] ↑


↑ [Big Pic]より ↑