◆写真は、バス停付近の田圃で撮影したタネツケバナ(種漬花/アブラナ科/花言葉:勝利/花径:約4mm)の花です。 ◆タネツケバナ(種漬花)の名は、稲籾(稲の種)を発芽させるために(稲籾を)水に浸ける頃、このタネツケバナが花を咲かせる事に由来します。 ←実際には、稲籾を種漬(種浸)する頃より早く咲く。 ◆このタネツケバナには亜種が多く、正確に見極めようとするとかなりの労力を要します。なもんで、ミチタネツケバナ(路種漬花/アブラナ科)とタネツケバナぐらいは区別しますが、細かい亜種については無視して「タネツケバナ」としますのでご了承下さい。 ◆注意して頂きたいのは、タネツケバナはタガラシ(田芥子←葉を噛むとピリッと辛い事に由来)の別名を持っているのですが、同じタガラシの名を持つ植物に、キンポウゲ科のタガラシ(田枯らし)があります。 ◆ヒメウズ(姫烏頭/キンポウゲ科)の解説で書いたように、キンポウゲ科の植物(トリカブト等)は「原則有毒植物」ですから、キンポウゲ科のタガラシ(田枯らし)も御多分に洩れず有毒な植物です。 ◆「アブラナ科のタガラシ(=タネツケバナ[種漬花])=食べられる」「キンポウゲ科のタガラシ(田枯らし)=食べられない(有毒)」なので呉々も注意して下さい。 ※このタネツケバナの次に、タガラシ(キンポウゲ科/有毒植物)の写真を貼る予定です。 |