Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2010 > 04-16
TPを飾った花たち



2010年04月16日のTP/撮影:2010-04-10
タチツボスミレ(立壺菫/スミレ科)  花径:25mm




◆写真は、五郷の山で咲いているタチツボスミレ(立壺菫/スミレ科/花径:約25mm/花言葉:つつましい幸福)です。
◆裏山で撮影した[TP Pics/2010-03-29]のナガバタチツボスミレと同じ花に見えますが、こちらは葉の形が丸味を帯びているので、(“Sin-Syo's HP”では)こちらをタチツボスミレとします。
◆日本の野生スミレには膨大な数の種類があり、タチツボスミレだけでも「○○タチツボスミレ」「△△タチツボスミレ」「××タチツボスミレ」等々……とても覚えきれるもんじゃありません (^^ゞ
◆タチツボスミレに限らず、スミレの個体識別を正確に行うのは(スミレ専門でやっている人でなければ)事実上不可能ですから、あまりナーバスにならなくていいと思いますよ、はい。
◆スミレの世界は底なし沼と云うか、蟻地獄と云うか、ブラックホールと云うか、ひとたび足を踏み入れたら抜け出せない魔界みたいなものだと思っているので、知漢は「君子危うきに〜云々」を決め込んでいます (^^ゞ ←スミレが嫌いと云う意味ではない。それどころか、知漢はスミレの花が大好きである。