◆写真は、五郷の山で撮影したアリアケスミレ(有明菫/スミレ科/花径:約20mm/花言葉:−−−)の花です。 ◆2008年にも五郷の山でアリアケスミレの花を撮影していますが([TP Pics/2008-04-21])、今回は同じ五郷でも、全く違う場所で撮影しました。 ◆アリアケスミレはごく普通に路傍で見かけるスミレですが、(知漢自宅の)裏山で見かけた事はありません。 ←裏山で見かけるスミレは、ナガバタチツボスミレとノジスミレの2種類。 ◆写真を見れば分かるように、アリアケスミレの花は「白地に紫色の筋」を特徴としますが、花色の個体差が著しいので、その個体差(=白色と紫色の比率)をチェックする楽しみ方もあります(^_^)v ◆あ、そそ。野生のスミレは確かに可憐で美しい花を咲かせますが、概して繁殖力が凄いので、庭に持ち込むと“雑草との攻防”で戦う手強い敵となるでしょう。……老婆心ながら (^^ゞ |