◆写真は、裏山で撮影したタチカタバミ(立ち酢漿草/カタバミ科/花径:約10mm/花言葉:−−−)の花です。 ◆普通のカタバミ(←超厄介な雑草)が地面を這うようにして花を咲かせるのに対し、タチカタバミは20センチほど茎を立ち上げて花を咲かせます。 ←タチカタバミを見かける頻度はカタバミより格段に少ない。 ◆また、タチカタバミの花径はカタバミよりひとまわり大きいので、カタバミの花よりは見栄えがします。 ◆この機会に、裏山を含む自宅周辺で見かけるカタバミ類(=オキザリス類)をアトランダムに列挙しておきます(^_^)v ◆カタバミ(花色:黄色/どこにでもある/庭に入り込むと大変)。アカカタバミ(花色:黄色/どこにでもある/赤いのは葉で、花は黄色)。ムラサキカタバミ(花色:ピンク/ごく普通に見かける)。オオキバナカタバミ(花色:鮮やかな黄色/園芸種が野生化したもの/花径が大きく色が鮮やかな上に群れ咲くので非常に美しい)。イモカタバミ(花色:濃いピンク/園芸種が野生化したもの/花径が大きく見栄えがする/ある程度群生するが、オオキバナカタバミほどは密集しない)。 ◆我が家の庭には、鉢植えのオキザリス・トリアングラリス(花色:ピンク/葉色:濃紫色/園芸品種/裏山にはないが民家の周辺で野生化しているのをよく見かける)があります。 ◆あ、そそ。神社にはオキザリス・バーシカラー(花色:白色だが花弁の縁に赤の縁取り)なんてのもあります。 |