◆写真は、神社でポツリポツリと咲き始めたコウバイ(紅梅/バラ科)の根元周辺に咲いているハコベ(繁縷/ナデシコ科/花言葉:追憶/花径:約5mm)の花です。 ◆その場所は太陽光を遮る木や建物がなく、日没まで日がタップリと当たる(雑草にとっての)一等地ですから、立春より前の大寒の頃から、写真のハコベ以外にも[オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科/花色:瑠璃色)]や[ホトケノザ(シソ科/花色:ピンク)]と云った雑草花が咲き乱れています \(^_^)/ ◆更に、これは少し驚いたのですが、同じ場所にカラスノエンドウ(マメ科)が既に2輪ほど咲いており(←さすがに花色はまだ薄い)、更の更に、キュウリグサ(ムラサキ科)の極小花までもが4輪ほど咲いているじゃありませんか(知漢驚嘆顔)。 ◆もしかすると、最も繊細でキラキラ輝いている眩しい春は、春の中ではなく冬の中にある(在る)のかも知れませんね。 ※ここで紹介した雑草花は全て、過去の[TP Pics]で詳しく紹介しています。興味がある方は、そちらも是非どうぞ(・_-)v |