Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2012 > 05-23
TPを飾った花たち



2012年05月23日のTP / 撮影:2012-05-19
ユキノシタ(雪の下/ユキノシタ科 )  花長:約30mm




◆写真は神社で咲いているユキノシタ(雪の下/ユキノシタ科/花長:約30mm/花言葉:愛情)の花です。

◆花は(“大の字”に見える)合計5枚の花弁からなり、スペード形の上3枚は赤い斑点を散りばめ、更に花弁の付け根には(写真では見えないが)黄色い斑点をつけています。大根のような形をした下2枚の花弁は彩りを捨て、形とサイズを大胆にデフォルメする事で、花全体に「スリリングだが見てて心地よいバランス」を与えています。
◆いやぁ〜、ったく、「裏庭の貴婦人」ですね。ユキノシタと云う花は(笑顔)v ←ユキノシタはあまり陽が当たらない場所を好むので、裏庭で咲いている事が多い。

◆毎年我が家の庭では、知漢が北海道から四国へ帰って来た晩秋の頃、「ユキノシタの姉妹花」とでも云うべきダイモンジソウ(大文字草/ユキノシタ科)が咲きます。[TP Pics/2010-11-20]にダイモンジソウの写真とエッセイがあるので、詳しくはそちらをご覧下さい。

◆神社では、このユキノシタの花勢を追うが如く、ドクダミ(ドクダミ科)の花が咲き始めます。←ドクダミとユキノシタが好んで繁茂する場所はほぼ同じなので、神社では同じ場所で両方の花を楽しめます。