Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2012 > 06-02
TPを飾った花たち



2012年06月02日のTP / 撮影:2012-05-22
スナビキソウ(ムラサキ科 )  花径:約8mm




◆写真は、有明浜(香川県観音寺市)で咲いているスナビキソウ(砂引草/ムラサキ科/花径:約8mm/花言葉:−−−)の花です。

◆有明浜の海浜植物たちは、2004年(平成16年)8月30日に香川県を襲った“台風16号”の高潮被害で壊滅的な打撃を受けました。←その時、有明浜で見られた殆ど全ての海浜植物が姿を消してしまった(>_<)
◆勿論スナビキソウも例外ではなく、その台風で完全に姿を消したのですが、その後蘇生し、今ではこうして花を咲かせています(喜笑)v

◆有明浜のスナビキソウは“台風16号”の被害を被る前から徐々にその数を減らしており、今では知漢が知っている(有明浜で見られる)スナビキソウのコロニーは一箇所しかありません。
◆有明浜の海浜植物について問われれば、問われた海浜植物が見られる場所を気軽にお教えしている知漢ですが、このスナビキソウが繁茂している場所だけは誰にも教えない事にしています。えへへ、意地悪ではなく、スナビキソウの数が増えたらお教えしますので、ア・シ・カ・ラ・ズ m(_ _)m

◆スナビキソウが属する“ムラサキ科”は、「路傍観察を趣味とする者」にとってあまり馴染みのない“科”ですが、春先から極小花を次々と咲かせる(厄介な雑草でもある)キュウリグサがムラサキ科に属します。←(花のサイズこそちがえ)キュウリグサとよく似た花を咲かせるワスレナグサ(勿忘草)もムラサキ科。