Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2013 > 02-24
TPを飾った花たち



2013年02月24日のTP / 撮影:2013-02-21
シナマンサク(マンサク科 )  花径:約50mm




◆写真は、“Hit On”で「近々TPに貼る」とお約束したシナマンサク(支那満作/マンサク科/花茎:約50mm/花言葉:霊感)の花です。

◆裏山にある「生け花の花材(主に枝物)」を栽培しておられる畑で毎年花を咲かせ、春の訪れを感じさせてくれるシナマンサクですが、今年は枝の数が少なく、少しガッカリでした。

◆このシナマンサクの花を見ると、少し遅れて咲く(別の畑で栽培されている)サンシュユ(山茱萸/ミズキ科)の花を必ず見に行く知漢ですが、その日は蕾を見る事しか出来ませんでした。
◆日記には『サンシュユの花は3月に入ってから撮影に行け』と毎年書いているのですが、シナマンサクの花を見ると我慢出来なくなり、ついつい…… (^^ゞ

◆毎年書いていますが、シナマンサクの花弁は金糸卵に見える黄色い(4本の)糸状の部分で、チョコレート色の4枚の花弁に見える部分は萼片です。
◆そそ、毎朝裏山を散歩している家内も、このシナマンサクの花が咲いている場所を知っているらしく、『金糸卵みたいな花ね』と云っていますから、この花の花弁が金糸卵に見えるのは知漢だけじゃないみたいです(笑)。

◆毎年正月前後から咲き始めるロウバイ(蝋梅/ロウバイ科)の花がそろそろ終わり、シナマンサクの花が咲き、野生のニホンズイセン(日本水仙/ヒガンバナ科)が路傍で咲き誇り…… いよいよ本格的な春が自宅周辺にやって来ました。
◆これを書きながら思い出しましたが、3月になってサンシュユの花が咲き、それから少し経つと、トサミズキ(土佐水木/マンサク科)の花が裏山で咲き始めます。ったく、もう、『〜なかりせば春の心はのどけからまし』ですね(片目閉笑)v